歯科処置

口腔ケア・歯科治療について

口腔ケア・歯科治療について

一般的に3歳以上のワンちゃんや、ネコちゃんの約8割は、歯周病と言われています。
人間もそうですが、歯周病は、全身疾患と大きく関係している可能性があります。

自分では、歯を磨けないワンちゃんやネコちゃんの気持ちを考えてみて下さい。
現状のワンちゃんネコちゃんの歯石や口臭はありませんか?
よく見ると歯肉は赤く腫れていませんか?
もし、これらの症状があれば歯周病をひめています。歯周病をそのまま放っておくと、肝臓、心臓などの器官に悪影響を与える恐れがあります。

歯周病に関しては、歯の表面に付着する歯垢中の歯周病菌が原因で発症します。
この歯周病菌が増殖すると、歯だけではなく、腎臓疾患、肝臓疾患や心臓の内膜の炎症も引き起こし兼ねません。

愛する家族が病気になる前に、早期発見、早期治療が非常に大切です。予防策としては定期的な歯石取り(スケーリング)が重要です。
当院では、口腔ケアと歯科治療に力を入れています。

スケーリングをする場合は、全身麻酔が必要です。無麻酔での処置では歯肉の下に入り込んだ歯垢が取れません。
当院では全身麻酔をしてから歯石の除去を行い、続いて歯根の清掃、歯の表面を滑らかにして、それ以降歯石を着きづらくする処置を行っております。

全身麻酔が必要ですので、事前に診察を受けてから予約を入れて頂きます。まずは当院へご来院下さい。

また、全身状態が悪く麻酔をかけられないワンちゃん・ネコちゃんも手術がなくても、できる範囲でのケアを行うことによって、歯周病の進行を遅くすることができますので、まずはご相談ください。

動物の歯について

動物の歯について

人間だけでなく、ペットの歯の手入れ(デンタルケア)は今やマナーの時代です。
しかし、「その方法を知らないから」「この方法は正しいはずだ」と思われている方が、実際とても多いように思います。
動物たちは人間と同じように長寿化し歯周病になりやすく、特に小型犬でよく診られます。歯周病になると歯がグラグラ動いたり、歯が抜けてしまったりします。

しかし動物たちはそのような状態でも、何もを言わずにご飯を食べ続けるので、飼い主さんは気付くことなく病態がさらに悪化してしまいます。
そして、そのまま放置しておくと顎の骨が溶けて 骨折したり、人の歯槽膿漏の状態になってしまいます。

ですので飼い主さんは、ペットへの愛情を歯に向けてあげて下さい。
正しいデンタルケアによって歯周病の進行を少なくし、また口腔内を注意して観察することにより、口腔内の異変(しこりや腫瘍など)も早くに発見できるようになります。
まずは毎日のデンタルケアを習慣づけるようにしましょう。ホームケアのやり方もお気軽にご相談下さい。

よくある歯の治療

よくあるお口のトラブル

歯石・歯垢
歯石(歯垢)は動物に一番よくみられる歯のトラブルです。ワンちゃんやネコちゃんでは虫歯は少ないのですが、人と比べると、歯石や歯垢ががつきやすく、放置しておくと歯肉炎や歯周病へと進行してしまいます。毎日のデンタルケアが重要ですが、ついてしまったときは歯医者さんのようにスケーリング(歯石取り)で歯石除去したり、歯周病が進行している場合には抜歯をしなければならないこともあります。

乳歯遺残
一般的に、ワンちゃんネコちゃんは6~7ヶ月齢で乳歯から永久歯に変わりますが、歯ぐきに乳歯が残っている場合、咬み合わせが悪くなることもあります。乳歯がのこっていると、歯石が付きやすく、ケアがしづらいです。その際は全身麻酔下にて抜歯することをおすすめします。

破折
破折とは、字のごとく歯が折れることです。上顎の歯で一番大きい歯が、かたいものを噛んでる最中に折れることが多く、犬歯は外傷によるものが多いです。オヤツとして、硬い骨やひずめをあげることが歯折の原因になりますので、すすんで与えないようにしましょう。

猫の慢性口腔内に対する全臼歯抜歯処置

よくあるお口のトラブル

猫の慢性口内炎では、潰瘍化した歯肉や口腔粘膜の炎症や痛みによってよだれが出たり、食欲が落ちたりします。抗生剤やインターフェロン、ステロイドなどによる内科治療を行なう事が多いのですが、反応が十分でない場合には抜歯によって口腔内環境を清浄化することがあります。
当院では、内科治療の反応が悪い慢性口内炎において全臼歯抜歯処置を行なう事があります。完治する訳ではありませんが、多くの症例で術前よりもかなり改善してくれます。
口内炎でお悩みの方は是非一度ご検討下さい。